新しい金魚達の紹介 その1

ご無沙汰しております。
和花です。
すっかり秋になってしまいました。
今回はこの間の記事から新しく増えた金魚達を紹介したいと思います。

金魚飼育も5ヶ月目に突入しました。
まだまだわからなくて悩むことも多いけど金魚は相変わらず可愛くてデレデレしてしまいます。

前回の記事から新しく加わった子は以下になります。
まずは長手の水槽の新メンバーから。

心ちゃん02.JPG
こころ【コメット/長手水槽暮らし】
名前の由来は尾びれの模様がハートに見えたことから。
白勝ちの更紗模様のバランスが綺麗で一目惚れでした。
大人しくて控えめな性格の子です。

前回の記事で紹介した子も含めて、長手水槽には金魚4匹、どじょうが1匹、合計で5匹になりました。
あと1匹くらいの追加なら大丈夫かなと思うので、
気に入った子と出会えたら迎え入れるかもしれません。

———————————————————
次はもう一つの水槽(オランダ水槽)の新メンバーを紹介します。
こちらは今まで60cmスリム水槽に2匹の飼育でしたが、
新しくメンバーが増えたので90cmスリム水槽を立ち上げました。

モカちゃんアップ.JPG
モカ【黒バルーンオランダ獅子頭/オランダ水槽暮らし】
ゆったりまろやかで穏やかな女の子(推定)。
あんず丸ちゃんや小夏ちゃんからよくお尻を狙われることから、
飼育者から”たまらないプリケツ”の異名を与えらました。
うちではモカちゃんのゆったりのっそりと泳ぐ様を”モッカリ”と表現します。

小夏ちゃん01.JPG
小夏【オランダ獅子頭/オランダ水槽暮らし】愛称こなっちゃん
大きなリボンのような尾びれが特徴的。
夏みかんのような色合いと夏に出会ったことから飼育者により命名されました。
遠目から見るとあんず丸ちゃんと色がよく似ているため見間違えられることがしばしば・・・;

姫ちゃん07.JPG
姫【オランダ獅子頭/オランダ水槽暮らし】
ボリュームのある肉瘤がお姫様の髪型に思えたことから命名しました。
(でもひょっとしたら男の子かも?)
姫という名前なのに仲間が糞を付けて泳いでいたら、
すかさず狙ってはペッ!と吐き出したりするワイルドな一面も。

千代02.JPG
千代【丹頂/オランダ水槽暮らし】
丹頂という品種名から鶴は千年・・・という言葉を連想した飼育者により命名。
見た目の優雅さに反してとっても活動的で水槽の端から端まで使って泳ぎ、
オランダ水槽では一番のスピードを誇ります。
他の子が口にもしない大きな水草の葉っぱをダイナミックに飲み込み、食べきります。

ニョロリン01.JPG
にょろりん【ヒドジョウ/オランダ水槽暮らし】
飼育者が以前から欲しかった黄色いドジョウさんです。
本水槽のマドジョウより小さい固体ながら元気いっぱいで、
一度水槽を飛び出すんじゃないかと思える跳躍力を見せたことも。

オランダ水槽には以前紹介した子達も含めて現在は6匹の金魚と1匹のヒドジョウの計7匹です。
90cmスリムの水量は大体60L程なので、少し過密気味かなという感じなのですが、
金魚が大きくなってきたら水槽をわけることを検討してみようと思います。

他、金魚の写真いろいろ紹介します。

千代01.JPG
丹頂の千代ちゃんが泳いでいるところ。

千代合流01.JPG
上から順にモカちゃん、千代ちゃん、ゴラちゃん。

姫ハウス.JPG
姫ちゃんおうちで引きこもり中。
オランダ水槽ではこういった中に入れるアクセサリーが人気です。

土管モカ.JPG
長手水槽で誰にも入ってもらえなかった可哀想な土管をオランダ水槽に入れてみたら
モカちゃんが入りました。
あんず丸土管.JPG
お次はあんず丸ちゃん。
穴から出入りできるのも今のうちだけですね;

他の子も入れてすぐは土管やら家やらに入ってくれていたのですが、
最近は家は飽きられたのかスルーされ気味;
土管は一定の需要がある模様です。

ニョロタワー01.JPG
にょろりんさんは餌取りで金魚に負けるので、専用にペットボトルを切って繋いで筒を作りました。
この筒ににょろりんさんを入れて餌を食べるまで金魚から隔離します。
金魚にジーッと見つめられての食事風景・・・気まずそうですw
最近ではこの中に入れば餌を食べられることを覚えて自ら入ってくれるようになりました。
このタワーは金魚にも適用出来て便利です。

ビビココ.JPG
長手水槽に神社風のアクセサリーを追加しました。
手前がビビちゃん、奥がこころちゃん。

神社参拝ゆづき.JPG
神社参拝中の遊月(ゆづき)。
赤い色に黄色いボディーがよく映えます。

初雪01.JPG
お次は初雪ちゃん。
長手の子には和風もよく似合いますね。

どじょうカボンバ.jpg
カボンバの揺り篭でお休み中のマドジョウのにょろにょろさん。

らびさん.JPG
池の金魚の桜尾ちゃん、写真では判りにくいですが大分大きくなり、
今では体長が8センチくらいになりました。

出したい写真はまだあるけれど、今回はこれくらいにしておこうと思います。

そろそろ冬が来ますが、水槽の子は当歳魚なのでちょっと心配&冬の間も鑑賞したいことから、
今年はヒーターを使って冬を過ごしてもらおうかなと思います。
メダカちゃんたちは、野外越冬は船の水量的に不安なので、玄関に移して冬眠予定です。
池の桜尾ちゃんはある程度の大きさまで育っているし、
水量も充分なことからこのまま野外越冬で大丈夫かなと思っています。

だいたいtwitterでつぶやいていることのまとめみたいな感じになりましたが、
最後まで読んでくださってありがとうございました!
次の記事は久しぶりに落書きですが、イラストを公開したいと思います。